料金に関するご案内
初回相談は無料!
ホームページからの、メールの初回お問合せは無料です。
また、実際にお会いしての初回相談(1時間)も、無料にてお受けしております。
まずは、事前にお電話かメールにてご予約の上で、お話をお聞かせください。
2回目以降のご相談は、1時間あたり5,500円(税込)です。
申請をご依頼の場合は、相談料はかかりません。
在留資格(ビザ)認定証明書交付申請
着手金(税込) | 成功報酬(税込) | 合計(税込) | |
---|---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | 44,000 | 44,000~ | 88,000~ |
技能 | 33,000 | 22,000~ | 55,000~ |
企業内転勤 | 44,000 | 33,000~ | 77,000~ |
家族滞在 | 33,000 | 22,000~ | 55,000~ |
日本人の配偶者等 | 66,000 | 44,000~ | 110,000~ |
永住者の配偶者等 | 66,000 | 44,000~ | 110,000~ |
定住者 | 44,000 | 0~66,000 | 44,000~110,000 |
- 申請書類の作成、理由書等任意提出書類の作成、入国管理局への申請取次ぎを致します。
- 上の表に無いものは、個別相談後、お見積もりを提出いたします。
- 「定住者」は条件により、報酬の幅があります。個別相談後にお見積もりを提出します。
- 別途消費税がかかります。
在留資格(ビザ)変更許可申請
※実費として別途印紙代4,000円が必要です。
着手金(税込) | 成功報酬(税込) | 合計(税込) | |
---|---|---|---|
留学→就労(※1) | 44,000 | 33,000 | 77,000 |
※1 現在の「留学」の在留資格から、「技術・人文知識・国際業務」等就労可能な在留資格に変更します。
- 申請書類の作成、理由書等任意提出書類の作成、入国管理局への申請取次ぎを致します。
- 上の表に無いものは、個別相談後、お見積もりを提出いたします。
- 別途消費税がかかります。
在留期間(ビザ)更新許可申請
※実費として別途印紙代4,000円が必要です。
着手金(税込) | 成功報酬(税込) | 合計(税込) | |
---|---|---|---|
勤務先変更ありの更新 | 33,000 | 33,000~ | 66,000~ |
勤務先変更なしの更新 | 33,000 | 0~ | 33,000~ |
配偶者が変わる更新 | 66,000 | 44,000~ | 110,000~ |
配偶者が変わらない更新 | 33,000 | 0~44,000 | 33,000~77,000 |
- 申請書類の作成、理由書等任意提出書類の作成、入国管理局への申請取次ぎを致します。
- 別途消費税がかかります。
永住(ビザ)許可申請
※実費として別途印紙代8,000円が必要です。
着手金(税込) | 成功報酬(税込) | 合計(税込) | |
---|---|---|---|
料金 (家族お一人様追加ごとに) | 55,000 (+ 22,000) | 55,000 (+ 22,000) | 110,000 (+ 44,000) |
サービス内容 住民票・課税証明書の取寄せ、申請書類作成、理由書等任意提出書類作成、入国管理局への申請取次、申請後の追加書類への対応、審査の進捗確認、結果の受領 |
- 別途消費税がかかります。
短期滞在ビザ(招へい理由書の作成等)
着手金(税込) | 成功報酬(税込) | 合計(税込) | |
---|---|---|---|
料金 (招へい理由書、招へい経緯書等作成) | 38,500~ | 0 | 38,500~ |
- 別途消費税がかかります。
- お客様(日本人もしくは日本在住の方)が、外国に居る親や友人を日本に招く際に必要な書類作成等をいたします。
その他の主な料金(税込)
- 追加書類作成…11,000~
- 事業計画書作成…55,000~
- 就労資格証明書交付申請…33,000(別途印紙代680円)
※転職を伴う場合…77,000~ - 資格外活動許可申請…5,500
割引について
企業様からのご相談等、大量のご依頼につきましては、割引をいたしますので、あらかじめご相談くださいませ。
パスポート認証、サイン認証
入管申請ではありませんが、国際業務の一環として。
海外の銀行に口座をひらく際、身分証明書として提示するパスポートのコピーが原本と相違なく、間違いなく実在する人物であることを証明するものを求められることがあります。
とどのつまり、日本でいうところの原本確認です。
幣所では、パスポートそのものの写しに原本確認をするほか、行政書士が行った原本確認だということを証するため、左のようなもの(行政書士証票の写しに英語訳併記)をお付けしています。